本質的緊張は「目」からとる

試合中に緊張して、本来のパフォーマンスが出せない人は多くいます。結果が出ないと、緊張してしまうことを悪く思いこんでしまいます。

ただ、緊張することは悪いことではなく、人は緊張するように身体の仕組み上できています。そこで、緊張してしまう理由をしっかり理解し、それをすれば、
適切な対処法を考えることができます。ここでは、人が「緊張」する原理を理解し、試合中に不安感やプレッシャーを取り除く方法を解説していきます。

「緊張」は生きるために必要な反応である

緊張すると、体が硬くなったり、手に汗をかいたりします。これは「緊張反応」と呼ばれます。 緊張する原因は人それぞれ異なりますが、その際に起こる反応はみな同じものです。

これは、人間の生活に必要な生理現象と解釈できます。人間がさるから進化を遂げて、草原を直立歩行しはじめたころ、ライオンなどの肉食獣に襲われる危険がありました。

当時、人間は肉食獣などに命を狙われる状況にあったとき、緊張によって危機回避をしていたといわれています。暗闇から物音が聞こえると、ライオンがいることを想定し、脳が危機を察知します。

すると、筋肉を固くして毛細血管を収縮させます。こうすれば、肉食獣に噛まれても、血が流れることを最小限に抑えられます。致命傷にならずに逃げ切れる可能性があります。

顔が熱くなって火照るのは、状況を判断して大脳に血液を一気に送りこんでいるからです。胸がギュッとしまるのは敵の攻撃から内臓を守るためであり、手に汗かくのは猿だった名残で枝をつかんで逃げやすくするためです。

また、心臓がドキドキするのは体がいつでも動ける状態にするためです。このように人が生き延びるために防御反応は強化されてきました。緊張したら体に反応が出るようになったのです。

人が緊張してしまうのは、悪いことではありません。全ての反応は生き延びるために必要な生理現象であるといえます。

緊張したら目を閉じて、姿勢を正してみよう

では、あなたが緊張してしまったら、少しの工夫を行うことで、上記に述べた反応を抑えることができます。本番で緊張してしまったら、目周りの力みを取るように目を閉じてください。すると、周りが真っ暗になり、眼球の緊張を抑えることができます。

そして、姿勢を正すために、首を伸ばして両肩を落としましょう。できれば、深呼吸を2、3回程度行いましょう。これにより、全身の筋肉の緊張をほぐすことができます。

筋肉にこわばりがなくなったら、今いる場所を生命の危機ではないと脳へ伝えることができます。それによって、緊張による不安感が緩和されます。

アスリートにとって筋肉が硬くなったり手に汗をかいたりという反応は、本番の試合で致命的な状況を招きます。「緊張」による不安感とは、「生命の危機がある」ように脳が勝手に作り出している状態です。

そうしたときは目を閉じて姿勢を正し、深い深呼吸を行いましょう。脳の中のイメージが変化して体をリラックスさせることができます。

ゆるめるべき筋肉が存在する

ただ、このようなことを行ったとしても、実際のスポーツで緊張が解かれることがない場合があります。なぜなら、緊張反応はさまざまな経路で人の体で起こるからです。例えば、すべてのスポーツ選手に当てはまり、とりわけ凝りやすい筋肉として、「腰方形筋」「お尻の筋肉」があります。

これらの筋肉は、自律神経と呼ばれる感情に関わる神経のうち、「落ち着く」際に働く神経(副交感神経)と深い関係があります。

現代の人は、これらの筋肉が凝り、落ち着く際に必要な神経の働きが鈍るため、「緊張しやすい」状態は変わることがありません。また、栄養摂取にも気を付ける必要があります。

ホルモンの働き、血液中の動向を調べると、炭水化物を摂取しすぎると、緊張しやすく、本番でのパフォーマンスに大きくかかわることもわかっています。

つまり、スポーツで緊張を抑えるためには、工夫だけでなく、普段の筋肉の状態や栄養摂取にも気をつかう必要があります。

つまり、武道の体使いに次に大切となるのは

「いかにあなたの身体の筋肉に凝りが出ているか」を認識すること

生活スタイルや行っているスポーツを観察し、特にほぐすべき場所を特定すること

各スポーツで行っている運動動作を分析し、特に意識したい「筋肉の働かせ方」を言葉で伝えること

この三つを行ってはじめて実際の運動動作で筋肉も柔軟に活用でき、余裕を持った気持ちでプレーできます。これらのキッカケを授けるのが、指導者の仕事であり、またこれらは、「弓道に基づく姿勢・身体の働かせ方」によって実現可能となります。

公式LINE登録

 

有料チャンネル