社会人であれば、仕事中に肩や腰がだるくなってしまうことはよくありますよね。肩こりは多くの人がかかりやすい慢性病ともいわれており、きちんとセルフケアを行って治す意識を持たなければいけません。
身体の仕組みを調べれば、肩こりに付随して、あらゆる症状に苦しむのがわかっています。たとえば、
・腕・手のしびれ
・四十肩、五十肩(腕が最大限に上に上げられなくなる)
・ストレートネック(首関節が真っ直ぐに固定化されてしまった姿勢のこと)
このように、肩こりの症状から、腕や首にも影響がでることがあります。このような症状に陥っても、原因は「肩から来ている」ことをご理解ください。そして、肩凝りの解消法から、これらの痛みを解消することが可能です。
現在、手、腕、首のしびれに悩んでいる場合は、肩こりを解消することを基本にして、解消するようにしてください。
肩こり改善法5つの手順
①肩甲骨の動きが悪くなると、肩こりが発生する (http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-2.html) ②肩の筋肉を効率よくほぐす神経指圧法 (http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-3.html) ③肩凝り改善に絶対実践したい「脇下の筋肉」の凝り解消法 (http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-4.html) ④ 肩こりから起こる「腕のしびれ」「冷え性」「四十肩」「首凝り」の対策法 *ここの記事を読んでいます (http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-5.html) ⑤ 日々の生活で肩の負担を9割軽減させる7つの習慣 (http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-6.html) |
肩こりの本質的な解消法
これまでの、肩こりの本質的な解消法について解説していきます。前回の記事から、その結論をまとめていきます。
①肩甲骨には6つの動きがあり、その動きをよくする体操法を行えば、肩こりが解消できる
(参考記事http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-2.html)
②頭、首の後ろ、肩周り、鎖骨周りの神経を指圧することで、肩こりが解消できる
(参考記事http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-3.html)
③前鋸筋(脇下周りの筋肉)をほぐせば、肩こり解消につながる
(参考記事http://rk-bd39.com/ken/katakori/kata-4.html)
このように、「肩甲骨周りの体操」「上半身の神経の指圧」「脇下周りの筋肉の凝り解消」によって、肩周りの筋肉の付随から起こる他の症状を解消できます。これらの内容を理解することで、「腕・手のしびれ」「冷え性」「四十肩」「首凝り」にも対応できるのです。
肩周りの筋肉が硬くなると、「腕、手のしびれ」「冷え症」が起こる理由
まず、肩周りの筋肉が硬くなると、腕と手がしびれることがわかっています。この理由として、肩凝りになると「小胸筋」が凝りやすくなり、その影響で腕につながる神経が圧迫されるからです。
人の胸から肩にかけては「小胸筋」と呼ばれる筋肉があります。この筋肉は収縮することで、腕の関節を内旋させることができます。肩凝りに悩まされている人はこの小胸筋が凝り固まった状態になっています。
まず、人はストレスがたまると体内の毒素が発生します。それを全身に拡散させないようにするために、リンパ節で毒素やリンパ液を回収します。ここで、代表的なリンパ節として、脇下にある「腋窩リンパ節」があります。そして、ストレス過剰になると、腋窩リンパ節に毒素と水分がたまり、流れが滞ります。その結果として、脇下周りに血液に溶けて行き届く酸素量が少なくなり、脇下周りの筋肉が硬くなります。
すると、首から肩にかけて生えている僧帽筋を使い、肩甲骨を動かすようになります。僧帽筋を日常生活で使いすぎると、凝り固まってしまい、肩甲骨が上方向に浮き上がり、外に開きます(上方回旋します)。すると、肩関節が上に浮き上がりながら内側に巻くようになります、これを「巻き肩」ともいいます。巻き肩姿勢になると、小胸筋周りが硬くなりやすくなります。
小胸筋の周辺には、「長胸神経」と呼ばれる腕や手を動かすために働く神経が通っています。長胸神経が小胸筋が固くなることで、圧迫や干渉が生じてしまいます。すると、末端である腕や手に脳からの指令や信号が行きづらくなってしまいます。これが、手にしびれが生じてしまう原因です。
肩こりになると、冷え性を患う理由
あるいは、小胸筋が凝ることで、腕から手先にかけてつながる血管が圧迫されることによって、末端部の血流が低下します。これによって、指先まで栄養分が行き届かなくなり、熱を生産することができなくなるため、冷え性を患います。このように、肩凝りになり、小胸筋を固めてしまうことで、腕や掌のしびれ、冷え症まで生じてしまいます。
なお、冷え性に関しては、もう一つの原因として運動不足から来ている場合もあります。運動を行わず、末端部まで血液を送り込む習慣が減ると、で構成される毛細血管の量が少なくなってしまうことがあります。そのため、適度に有酸素運動を行い、心肺機能に刺激を入れて、指先まで血液を送る習慣をつけることも大切です。
手、腕のしびれ、冷え性を改善する指圧法、体操法
こうした症状を改善するためには、「胸周りの指圧、体操法」加えて、巻き肩を防ぐために前鋸筋をほぐす方法を試すようにしてください。
胸周りの筋肉の柔軟性を取り戻すために、有効の体操として、「コブラのポーズ」があります。ヨガのポーズの一種であり、首と胸を後ろに反りかえらせることで、胸の筋肉の柔軟性を高めることができます。うつ伏せにねて、両手を使って、上体を反り返らせましょう。
次に、小胸筋周りの筋肉を緩めるように神経を指圧します。小胸筋をほぐすためには、鎖骨、腕の付け根周りの神経をほぐすようにします。
腕の付け根は、肩の付け根周りを押して行くと、くぼんでいる箇所があります。こうしたくぼんだ箇所を指や低反発性の道具を使い、押しほぐすようにしましょう。次に、鎖骨周りは、鎖骨を挟んだ上下のくぼみを指圧しましょう。小胸筋が硬い人は、この部位を指圧すると、痛くて気持ち良い刺激を得られます。
さらに、前鋸筋をほぐす方法として、脇周りの筋肉に直接指圧する方法があります。脇周りに直接指か、低反発性の道具をつけて、指圧します。すると、脇周りの筋肉をほぐすことができます。さらに、前鋸筋のほぐす体操法、活用法について知りたい場合は、「前鋸筋の凝りを取り去る方法」の記事をご参考ください。
四十肩、五十肩は体内毒素が蓄積されて、発症する
次に、肩周りで起こる病として、「四十肩」があり、を回したり動かしたりすると痛みを患い、ひどい場合には腕を動かせないほど激痛になります。特徴として、四十~五十にかけて発症しやすく、腕が上に上がらなくなったり、後ろに引けなくなったりします。
このように、四十~五十にかけて起こる肩こりの原因として、内臓の働きの低下が挙げられます。
人はストレスや疲れがたまると、体内毒素が発生します。具体的に、疲れの毒素として、アンモニアや活性酸素が挙げられます。スポーツで筋肉に負荷をかけたとき、思考するとき、アルコールを飲むとき、様々な活動を行うことで、こうした体内毒素が発生します。通常であれば、このような毒素は肝臓によって解毒されて無害化されます。
そして、肝臓の解毒作業が日々続いてしまうと、肝臓が疲弊してしまい、肝臓の解毒作用が追いつかなくなります。その結果、体内の毒素が体内にたまるようになり、肩関節にたまると痛みが発生します。
さらに、四十肩、五十肩が起こる原因として、カルシウムイオンの濃度上昇が起こり、関節部に石灰化することでも起こります。食事から摂取するカルシウムの量が低下すると、血中のカルシウム量が低下します。すると、脳の命令によって、血中のカルシウム濃度を高めるために、骨からカルシウムを溶かす反応を起こります。この反応が過剰に起こりすぎると、関節部にカルシウム濃度が高くなりすぎてしまい、結果としてカルシウムの石灰化が関節部で起こりやすくなります。
四十肩、五十肩は肝臓と筋肉に目を向ける
そのため、四十肩、五十肩を改善する手法を解説していきます。ポイントは肝臓・筋肉の使い方を改善することです。
①肝臓の疲労を取り去る神経指圧を行う
②肝臓の負担を減らす食事を行う
③筋肉の使い方を肩の上部ではなく、脇下の筋肉を使うように意識する
肝臓の疲労をいやす神経指圧を行う
肝臓の疲労を取り去るためには、次の指圧を行うようにしましょう。ポイントは、「右側肩甲骨周り」「首周り」「リンパ節」を指圧するようにします。
肝臓は、体の右側に位置しており、疲弊すると連動して右側の筋肉が硬くなります。まずは、右側の肩甲骨周り、肩周り、鎖骨周りの筋肉を指圧するようにしてください。指と低反発性の道具を用いて、肩甲骨、鎖骨、肩周りを指圧するようにしましょう。もし、四十肩、五十肩を患っている方は、痛くて気持ちよい刺激を得ることができます。
次に、肝臓の解毒作業が続くと、リンパ節に毒素や水分がたまりやすくなります。体内に毒素が周らないように、リンパ節を直接指圧し、体外に排出するようにしましょう。脇下周り、腕の裏側周りを指と低反発性の道具を用いて、指圧するようにします。すると、痛くて気持ちよい刺激を手に入れることができます。このように、肝臓周りの神経と、リンパ節を同時にほぐすことで、疲弊した肝臓を回復に取り戻すことができます。
肩を動かす動作をできるだけ脇下の筋肉を使うようにする
次に、四十肩、五十肩で腕が動かしにくい場合、できるだけ肩に負担をかけない身体の使い方を実践するようにしましょう。具体的には、肩周りの筋肉を使うの少なくし、脇下の筋肉を使うようにすることです。
例えば、腕を上に上げる動作も、肩周りの筋肉は使わず、脇下周りの筋肉を使うようにします。まず、普通に腕を頭上に上げてみましょう。たとえば、普通に腕を上げる場合は、拳が自分の頭より上方に上がってくると肩回りに力みが出てくることがわかります。
次に、腕を上げるときに、何か軽い物をすくい上げるように腕を動かします。このとき、掌が少しだけ外側に向けるようにします。すると、脇下の筋肉が働き、腕が楽に動かせるのがわかります。
すくい上げるように腕を動かすと、肩甲骨の下部の筋肉が働くようになり、肩や腕にかかる負担を軽減できます。これは、すくい上げるように腕を動かすと、上腕を外側に自然と向いて、前鋸筋が働くからです。このように、上腕を外側に向けることで、前鋸筋が働きやすくなります。
同様に、腕を前に動かすときも、物を持つときも同様に応用してみましょう。
ストレートネックは巻き肩から発症する
最後に、現代人の悩ましている問題として「ストレートネック」があります。ストレートネックは、姿勢が悪くなった結果、首関節が真っ直ぐに伸びきった状態を差します。この状態が続くと、首周りの血行が悪くなり、首凝りを起こします。
ストレートネックは、巻き肩が癖付くことで起こります。
ストレートネックになってしまう理由として、よく「PCとスマートフォンをみすぎてしまい、頭部が前方にすぎている」からと説明されます。しかし、首凝りがひどくなっている場合、頭部だけでなく肩甲骨の位置も考慮して考える必要があります。
本当に頭部が前に出てストレートネックになっているのであれば、頭を引けば解消されるはずです。ただ、そうとわかっていても、頭部を引けない原因として、「巻き肩」になっていることがわかります。巻き肩は前鋸金が凝ることで起こります。
前鋸筋が凝ると肩甲骨を動かす筋肉として、僧帽筋を使いがちになり、僧帽筋が凝ります。すると、肩甲骨が上に吊り上がりながる開く「上方回旋(じょうほうかいせん)」運動が起こり、肩関節が内側に巻かれます。この状態になると、首関節を引こうとすると、余計に首の後ろが痛むのです。
そのため、首が前方にでた姿勢が癖づいてしまいます。ストレートネックは姿勢も大切ですが、前鋸筋の凝りを取ることで、本質的に改善されます。
首、頭、鎖骨、腕周りの神経指圧を行う
ストレートネックが癖づいたら、「首回りの神経を指圧すること」と「前鋸筋の凝り」をとるようにしましょう。指圧方法は、
以上の内容を実践することで、肩凝りから起こる「腕・手のしびれ」「冷え性」「四十肩・五十肩」「首凝り」の症状を改善できます。いずれにしても、「前鋸筋」「神経指圧」を実践することで、様々な症状を改善できるのがわかったと思います。
さらに、肩こり症状を改善するためには、日々の姿勢や行動を変えていくことが大切となります。次の記事である「肩に力が入らなくなる7つの習慣」を実践し、永遠に肩こりとサヨナラするようにしましょう。