疲労感、倦怠感は「腎臓・脳」からきている

倦怠感や疲労感を軽減する方法について

今回は、倦怠感や疲労感を軽減するための方法についてお話しします。

日々継続して行うことで、筋肉を柔軟にし、心身を整える効果が期待できる方法です。特に「胸を開く」という動作に注目し、以下の三つのポイントについて説明します。

疲労感の正体を知る

一般的に、疲労感や倦怠感の原因は筋肉の疲労だと考えられがちです。

しかし、実際のところ、筋肉そのものが疲れているわけではありません。

最新の研究によると、疲労感の主な原因は

「腎臓」や「脳」

この二つの部位の機能低下にあるとされています。

例えば、大阪大学の梶本雅美教授の研究では、筋肉の疲労度を測定した際、筋肉自体には大きな疲労が見られず、むしろ脳の機能低下が体全体の疲労感につながっていることが分かっています。

腎臓によって疲労する

あるいは、腎臓が疲労すると疲労感がでると言われています。

腎臓には「調節」と「排出」という大事な役割があります。血圧をコントロールするホルモンである「レニン」は腎臓から出ます。「濾過する場所」として腎臓が有名です。

もし、腎臓が疲労し、調節機能が低下すると血圧がうまくコントロールできず、やる気が出なくなります。加えて、排出機能が落ちると体に不要な物質が溜まり、だるさや疲労感を感じやすくなります。

これが疲労の正体です。

脳と腎臓に疲労を感じると、体を守るために筋肉の働きを抑制し、結果として倦怠感が生じるのです。

腎臓はそり腰によって機能低下する

その腎臓が疲労しやすい大きな原因は「反り腰」です。

腎臓が疲労しやすい理由は「水分不足」「塩分の多い食事」「ストレス」などさまざまな原因があります。

しかし、これらの要因を引き起こす大きな根本原因は「姿勢」にあります。

特に、日常的な前傾姿勢が問題です。

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、体が前かがみになると、背中の脊柱起立筋が縮んで硬くなります。この筋肉が硬直すると、腎臓への血流や栄養供給が妨げられ、腎臓が「凝り」のような状態になります。

その結果、腎臓の機能が低下し、血圧や水分バランスの調整がうまくいかなくなり、疲労感が蓄積されるのです。

要するに、姿勢の悪さが腎臓への負担を増やし、他の要因を引き起こす根本的な原因となっています。適切な姿勢を保つことが、腎臓の健康を守るために最も重要なポイントと言えるでしょう。

胸を使うと腎臓が回復する

疲労感を軽減するためには、腎臓や脳への血流を促進することが重要です。

そのために有効なのが、胸の筋肉を適切に使うことです。

胸を開くポーズは、全身に血流を武道の一部では、胸の筋肉を柔軟に使うことで体の動きをスムーズにし、全身の調和を図る技術が取り入れられています。

胸を開くことで、副交感神経が活性化し、血流が改善され、リラックス効果も得られます。

倦怠感や疲労感を軽減する方法について

今回は、倦怠感や疲労感を軽減するための方法についてお話しします。日々継続して行うことで、筋肉を柔軟にし、心身を整える効果が期待できる方法です。特に「胸を開く」という動作に注目し、以下の三つのポイントについて説明します。

そのための具体的な方法として、胸を開くストレッチを取り入れることをおすすめします。以下に、その実践方法を説明します。

ストレッチの手順

  1. 椅子に座る準備
    安定した椅子を用意し、深く腰掛けます。お尻の筋肉を後方に引いて、骨盤が立つように調整してください。これにより、正しい姿勢が整います。

  2. 手の配置
    一方の手を太ももに置き、もう一方の手を椅子の背もたれや座面のしっかりした部分に置きます。この手の位置を固定することで、体を支えながら次の動作に移ることができます。

  3. 腰から体を捻る
    胸をひねるのではなく、腰を中心にして体を捻ります。捻る際には、上半身を上に引き上げるような感覚で背筋を伸ばします。この動作により、胸が自然に開かれ、血流が促進されます。

  4. 目線を後ろに
    捻る方向に目線も向けることで、動作をさらに深めます。この時、無理なく行うことが大切です。

  5. 反対側も同様に
    一方の動作が終わったら、反対側も同じ手順で行い、左右のバランスを取ります。

 

公式LINE登録

 

有料チャンネル