「腰方形筋」をゆるめよう:内臓疲労からの腰痛を改善する

腰痛になったと思うと、治療院や病院に行って治そうとしても、なかなか改善されないことがありますよね。座り作業を続けていると、腰がだるくなってきて、疲れてくることもあります。

私も初めて腰痛を患ったときは、どのようにして治せばよいかもわからず、ストレッチを行っていました。また、ストレッチを行っても、治らなかったため、「大して運動を行っていないのになぜ腰に痛みが?」と疑問を持ったのを覚えています。

そして、このページでは、これから腰痛改善を始めるあなたのために、「内臓疲労からくる腰痛の治し方」を解説して行きます。

今、腰痛を患っている方でもこの手順で行えば、その場で痛みが軽くなっていくのがわかります。この記事(コンテンツ)を見ながら実践するだけで、誰でも簡単に腰の痛みからおさらばできます。

ぜひ、参考にしてください。

腰痛改善法5つの手順

①「前傾姿勢」が腰痛の根本原因                                                                                                               (http://rk-bd39.com/ken/youtuu/you-3.html)

②「外旋筋」を鍛える・ゆるめる                                                                                                                (http://rk-bd39.com/ken/youtuu/you.html)

③「腰方形筋」を鍛える、ゆるめる:内臓疲労からくる腰痛を解消する*ここの記事を読んでいます     (http://rk-bd39.com/ken/youtuu/you-3.html)

④ 24時間腰に負担がかからない「弓道の姿勢」を手に入れる                                                             (http://rk-bd39.com/ken/youtuu/you-4.html)

⑤ 腰回りの筋肉の緊張を永遠に取り去る「神経指圧法」を学ぶ                                                                          (http://rk-bd39.com/ken/youtuu/you-5.html)

内臓疲労によって、腰痛が起こる

まず、医療機関では、腰回りの異常をMRIで分析し、MRIで判断できる腰痛の原因は15%程度です。それ以外の原因は骨盤の前傾からくる「姿勢不良」、そして今回説明する「内臓疲労」による痛みがあります。

内臓疲労とは、生活習慣や食習慣の乱れによって、内臓自体が正常に働かない状態を指します。例えば、食生活が乱れ、胃腸に負担がかかると、正常に働かなくなり、消化吸収することができません。

そして、腰の痛みと関係する内臓として、「腎臓」「副腎」「腸」などがあります。ここで、各内臓器官の役割を簡単にまとめます。

腎臓:体内から発生した毒素を尿によって排出する

副腎:生命活動に必要なホルモンを生産する

二つの器官は日常生活で重要な役割を持ち、健康な身体には必須です。

しかし、現代社会はストレス過剰になり、多くの方が生活習慣と食生活に乱れがあります。こうした影響によって、各内臓器官にストレスが生じます。

腎臓・副腎の疲労によって、腰を痛める

まず、腎臓は体内で発生する毒素が多くなりすぎると、体外への排泄が追い付かなくなり、疲弊していきます。

ストレスが生じた場合、体内に過剰に毒素が発生します。こうした毒素の解毒作業は肝臓(かんぞう)が行います。例として、生命に必要なアミノ酸を生産する際に、副産物として「アンモニア」が発生します。アンモニアは有害物質であるため、肝臓によって、「尿素」と呼ばれる物質に変換されます。このような物質は、腎臓に運ばれ、体外に排出されます。

しかし、日常生活でストレスが多くなると、腎臓から排出される毒素が多くなるために、腎臓が疲弊します。腎臓が疲弊すると、その周りの血流が低下するために、腎臓が硬くなります。

腎臓には「ジェロタ筋膜」と呼ばれる腎臓を包む膜が存在しています。この膜は腎臓を覆うとともに、他の組織ともつながりを持っています。腎臓が硬くなると、この膜が硬くなり、その影響として、腰を支えるための筋肉(大腰筋・腰方形筋など)が凝ります。

すると、腰痛になります。

次に、副腎は腎臓の上に位置する内分泌系の器官であり、腎臓の20分の1の小ささの器官です。そして、副腎は、ストレスによってホルモンが過剰に生産されすぎると疲弊します。

現代は仕事や日常生活においてストレスがかかる機会が多いです。人は副腎から「副腎ホルモン」を生産し、ストレスに対応したり頑張ったりします。不副腎ホルモンは具体的に「ノルアドレナリン」「アドレナリン」「ドーパミン」、これらをまとめてカテコールアミンと総称されます。

ホルモンの特徴として、「情報の伝達が早い」ことが挙げられます。その伝達速度は、50メートル四方のプールにティースプーン一杯のホルモンを滴下するだけで、プール全体にその情報が行き渡るといわれています。つまり、現代人は情報過多、ストレス過多の環境をホルモンを生産することで、迅速に処理しようとします。

しかし、ストレスが続き、副腎からのホルモンが生産されすぎると、副腎が疲弊します。その結果、副腎をおおうジェロタ筋膜が硬くなり、関連して、腰周りの筋肉が凝ります。

つまり、内臓が疲労することで、腰を痛める場合もあります。もし、現段階で腰痛を抱えている場合、自分の生活習慣や食生活を見直してみましょう。

腎臓、副腎の凝りは腰方形筋の凝りをとることで解消する

では、こうした内臓疲労を取り去る良い方法として、「腰方形筋」の凝りを取り去ることが挙げられます。

腰方形筋とは、肋骨と骨盤の間にある筋肉を差し、腰を前後左右に動かす際に働く筋肉です。さらに、腰方形筋は骨盤の角度を決めたり、小腸、腎臓といった内臓器官を支える重要な役割を持っています。

すでに、内臓が疲弊している方は、肋骨と骨盤の間を親指で指圧すると、痛い刺激があると想います。これは、内臓が疲労し、血流が低下しているからです。これを支えようと、腎臓や小腸周りの筋肉が連動して硬くなり、指圧すると腰が痛くなります。

さらに、腰方形筋はスポーツ選手もきわめて硬くなりやすい部位です。なぜなら、スポーツを行うと、大量の活性酸素が発生し、体内毒素の処理が行われるからです。さらに、スポーツにおける背中を反らす・屈む・左右に傾ける・ひねるといった動作は、腰方形筋が活用されるため、筋肉疲労も起こしやすいです。こうした理由から、スポーツ選手も腰方形筋に注目し、身体をケアするべきです。

100人中、2人しか腰方形筋が柔らかい人がいなかった

日々のストレスによる内臓疲労、スポーツにおける筋肉疲労によって、「腰方形筋」」は凝りやすいです。実際に、当健康所に来られた方の中で、腰方形筋が柔らかかった人は、100人以上見て、2人しかいませんでした。

スポーツや健康の世界では、「肩甲骨」「股関節」の重要性について解説されることは多いです。その根拠として、スポーツにおけるトレーニング、ストレッチ、健康を目的とした体操、マッサージなどは全て肩甲骨と股関節を中心にゆるめたり、鍛えるものばかりです。そして、腰方形筋の重要性について解説されることは少なく、名前すら注目されることはありません。

しかし、現代は腰方形筋が疲労する機会が確実に多くなっています。例えば、「うつ症状」「朝起きれない」「慢性疲労」といった症状は、腰方形筋の周辺にある副腎が疲労している証拠です。さらに、食生活やストレス過多により、処理しなければいけない毒素が腎臓が大量にたまり、腎臓も疲弊しています。

現代、「副腎」「腎臓」はもっとも疲労しやすい内臓器官といえます。そして、内臓疲労を直さなければ、腰痛の根本的解消はありえません。この内容を理解し、腰痛を根本から解消するために「腰方形筋」をゆるめることを意識してください。

腰方形筋をゆるめよう

では、腰方形筋をゆるめる方法を紹介します。腰方形筋をゆるめる方法として、「体操に反る、屈む・左右に傾ける、ひねる」動作を取り入れることが挙げられます。これを行うだけでも、腰方形筋が伸びる感覚が体感できると思います。

例えば、ふくらはぎの筋肉を伸ばす体操をしたとします。片方の脚を後ろに引き、アキレス腱を伸ばすようにします。その後に、自分の胴体を反らし、屈ませたりしましょう。さらに左右に傾けたり、ひねったりします。さらにふくらはぎの筋肉が伸ばされる感覚を得ることができます。このように、胴体をあらゆる角度に動かすことを意識してください。

これによって、腰方形筋が伸ばされます。ただ、ふくらはぎの筋肉を伸ばすだけでは、時間がたつと「筋肉が伸ばされている感覚」はなくなります。しかし、そこから体幹部を反らしたり、屈ませたりすると、さらにふくらはぎの筋肉が伸びます。腰方形筋をゆるめるだけではなく、ストレッチ効果も高まりますので、積極的に行うようにしましょう。

具体的な腰方形筋の体操手順

現在、腰痛に困っている方がいれば、少なくとも以下の三つのポーズに胴体を動かす体操を加えてください。腰痛は「前傾姿勢」を改善することで、効果敵

ふくらはぎを伸ばすポーズ+腰方形筋をゆるめる体操

前傾姿勢になってしまうのは、「ふくらはぎ」の筋肉の凝りからくることが多いです。そのため、「ふくらはぎ」に加えて、腰方形筋と連動してストレッチします。

腸腰筋を伸ばすポーズ+腰方形筋をゆるめる体操

腰痛が痛いときは、腎臓、副腎、小腸といった内臓が下に垂れている(下垂する)ために、それらを支えようと腸腰筋が硬くなります。腸腰筋を伸ばすポーズに腰方形筋を一緒にゆるめましょう。

上体を反らす体操+腰方形筋をゆるめる体操

胸周り、首回りの筋肉が硬くなると、頭部が前屈みになります。これによって、首の後ろの筋肉が硬くなり、関連して骨盤が前傾します。これを防止するために、上体反らしによって、胸・首周りを伸ばすようにしてください。加えて腰方形筋もゆるめるようにします。

これら三つの体操を行うことで、腰方形筋をゆるめることができます。

腰方形筋のゆるめ方:ストレッチポールを用いてのゆるめ方

次に、腰方形筋をゆるめる際に、寝ながら行える方法として、「ストレッチポール」を使う方法があります。

まず、仰向けに寝ます。次に、ストレッチポールを用意し、肋骨と骨盤の間に置きます。その状態で重力を利用して、肋骨と骨盤の間にポールを押しあてるようにしましょう。

すると、腰方形筋が指圧され「痛気持ち良い」刺激を得ることができます。この状態で、身体を左右に動かすと、より効率的に腰方形筋をゆるめることができます。寝る前に、ストレッチポールを押し当てて、1分程度押し当てるようにしましょう。

終わった後に、背中が床面につくくらいピタッとつけば、腰方形筋が緩んだといえます。

このように、腰方形筋周りを動かす体操やゆるめる方法を実践してみると、かなり腰回りが軽くなった感覚を得られると思います。そして、スポーツを含め、日常生活での腰の不調を一掃できます。

そのため、腰方形筋を積極的にゆるめるようにしてください。さらに、日常生活で体操などで意識的にゆるめるようにしてください。

さらに、日常生活で「腰に負担がかからない振る舞い」を意識すれば、腰痛に悩まされなくなります。今後、腰の痛みに悩みたくないと思うのであれば、以下のURLから、「腰に負担のかからない弓道の姿勢構築法」を学び、腰痛に悩まない姿勢を覚えてください。

公式LINE登録

 

有料チャンネル